人を「機能させる」のに必要な第2のフェーズ

人を動かす仕事、人に指示を出す仕事

いわゆるリーダーシップを積極的に執れる人は常にこういった仕事に携わるだろう。

そんな人たちに大事にしてほしいことがある。

 

"How"だけの伝達ではいつか組織が疲弊する

普通、組織というのは数人の同じ意志を持つものによって作られる。

大抵、はじめは人も時間も物も足りないが、小数の場合はそれでも組織の維持が可能で、意外とある程度は成長してしまうものでもある。

 

一方で、組織が大きくなればなるほどに成長は鈍化し、ある一定の基準を満たした途端に成長が止まり、その体裁を保っていられなくなる組織が存在する。

 

-なぜだろうか?

それは成長に従って、互いの意思伝達が不十分になるからだ。

例えば、ある組織内にAさんとBさんがいたとしよう。

Aさんは主にBさんに仕事を頼む立場であり、またAさんは組織の中核の人間でもあるため、組織での意思決定とそれに伴う行動指針は直接Bさんに伝えることができていた。

ところがある時、組織の成長に伴いBさんには部下ができた(Cさんとしよう)。

 

この結果、Bさんがやっていた仕事の大半はCさんが引き継ぐ形となり、Bさんは他の部署も兼任する管理職の立場となった。

 

すると、今までBさんができていたことが、Cさんに変わった途端にできなくなる事態が発生し、組織におけるその部署の生産性は著しく低下した。

 

そう...

組織の成長とは、言い換えればすなわち組織の中心と末端の距離が離れていくことに他ならない。距離が離れると何が起こるだろうか。容易に想像ができると思うが、中心部から生まれた意思決定や新たな行動指針は末端の人間にとって非常に不透明かつ何らかの大事な情報が欠落したものになる。

 

たとえば

Aさんが

「〇〇(意思決定)のために△△(行動指針)をしてほしい」

とBさんに伝えたとしよう。

 

そしてその指示をBさんが

△△(行動指針)をしてほしい

とだけCさんに伝える。

 

この場合、Aさんの出した意思決定と行動指針の指示の2つのうち、意思決定の意図がスクリーニングされて、行動指針のみがBさんからCさんに伝達されている。Cさんには行動指針のバックグラウンドは伝わっていない。つまり"How"の指示は伝わっているが、なぜその行動指針に従うのかという"Why"の部分は伝わっていない。

 

組織の成長を促進するか、鈍化させるか。

そのネックとなる部分はまさにこの点である。

 

"Why"を伝達されず、"How"だけを伝達される身となって初めて実感するのは、「果たして自分のやっていることが最適なアプローチなのか判断することすらできない」ということだ。考えてみれば当然だ。「これをすればいい」だけを知っている人間では、もし仮にちがうケースでの仕事を求められた時、自分のアプローチの仕方は1つしか持ち合わせていないので、対応できなくなる。

 

逆に自分の与えられた仕事や作業にどんな意味があるのか、その背景や事情をきちんと理解しておくことさえできれば、他のことへの応用や転換もできる。

 

人を動かすことは比較的簡単である

的確な行動指示を出せば、少なくとも自分がそのポジションにいる間は仕事が回る。

 

しかし、自分がそこから離れたときはどうだろう。

おそらく、自分がいた時に比べて機能性は著しく劣るだろう。

 

リーダーシップをとる立場として真に求められる能力は的確な指示だけではない。

指示能力はあくまで第1フェーズ。

 

誰かを管理・統括する身として、スクリーニングで排除してはいけない最も大切な組織の中核の意思決定を、適切なKPIや目標設定と共に組織の末端にまで拡充させることが必要だ。

 

すなわち、これが第2フェーズ

人を自律させ機能させるのに必要な、「意思伝達」の正しい拡充である。

 

Howの基盤に存在するWhyの部分。

そこを大切にできなければ、人の成長と自律は促せない。

 

 

 

 

 

「あなたの本」を読むということ

みなさん、本は読まれますか?

もしかすると、学生よりも社会人になってからの方がビジネスや自己啓発・アイデア発掘の参考にするために読み始める人が多いかもしれませんね。

きっとこのブログを読む人の中には、僕より何倍も本を読む人や、僕の何倍も本を好きである人がいるかもしれませんが、僕なりに「本を読むとはこういうことだ」を語っていきたいと思います。

【読むのに"労する"ものは読まない】

読む本を選ぶ時、まず僕は数ページ捲って「読みづらい」「眠くなりそう」という本は決して買わないことにしている。何故か分かるだろうか。

そんなもの読んでいても読むのに疲れるだけだからだ。読み疲れていては、本題である中身の部分を理解するのに更に時間や体力を費やすことになる。そんなことなら、自分に合った本を選んで読むべきだ。

「いやいや、それでは進歩がないのでは?」という人も居るだろう。しかし、考えてみて欲しい。皆は小学1年生の頃から、100ページ以上の絵もない注釈もない教科書など読んでいただろうか。恐らく、一部の天才を除けばそんな人は稀だろう。

大事なのは、読む本を選ぶのが個人の自由であることを最大限活かすべきだということである。本を読むのに帯の作家コメントや他の読者のレビューなんて参考にしていては、そもそも論外である。

たとえ、はじめは簡易な構成・内容の文章から入ったとしても、自らが十分に理解できるものであれば、それを次々に伝っていき、読める文体や内容の幅を広げればいい。そもそも本質的に、自分で「難しい」と思う本を読むことと自分にとって「役立つ」と思う本を読むことはイコールではない。

【本はナマモノである】

自分の読みたい本を探し終えたら、決して放置せず、すぐにでも読み始め、そして出来る限り早く読み終えた方がいい。何故なら本は「ナマモノ」であるからだ。いえ、厳密に言うと「その本を読もうとする私たちの心」がナマモノであるからだ。人の集中力には確実に限界があり、よほどマネジメントの上手な人でない限り、その集中力を一つの本に長時間絞って注ぐことは不可能だ。本は1冊であるからこそ本である。ダラダラと読み、結果章半ばで読み飽きてしまっては本を読んだとは言い難い。

だからこそ先に言った「自分に合う本」を選んでいただきたい。その基準は直感でもいい。何となくで良い。本が私たちに知識を押し付けるものでない以上、私たちはその本の中身を最大限自らに還元できるよう選び、読み上げてあげることが大切なのだ。

【一読で味わい尽くさなくてよい】

芸術的な文集や詩集でもない限り、私たちは1冊の本を一読目で味わいし尽くそうなどとは考えなくても良い。私たちが本の内容を読み咀嚼し吸収する過程において、最も大切なのは咀嚼することである。実は本を読む行為には大して大切な要素はない。強いて言うならあからさまな誤読を避けるレベル程度だ。

では、咀嚼とは何か。これは「本を読みそれを取り込んだ仮の自分と、本を読む前の自分」の間で行われる「論争」である。重要なのは咀嚼というフェーズが「本vs自分」ではなく「自分vs自分」の中のやり取りであることだ。本の一部分を熟読し解釈し尽くすことよりも、たとえ多くなくとも読み込んだ本からの情報と自らの経験や過去を照合して「自らの中で練り込む」ことの方が、本という限られた情報を自らの知恵に還元する上では、より良い手段なのだ。

そして、思い出してほしいのが「本はナマモノ」という言葉だ。本というのは不思議なことに、1度目に読む時と2度目に読む時では、私たちに与えるものがまるで違う。その原因は私たちが変わっていることに他ならない。本そのものが伝える内容は不変だが、私たちがその本から得るものは、私たちの成長や変化とともに必ず変わっていく。だからこそ、本を読む時「一読を味わう」より「次読む時の再発見」を楽しみにするのだ。

【最後に】

本と接する過程は大きく分けると

・選ぶ

・読む

・咀嚼する

・吸収する

で構成される。そして選ぶフェーズ、咀嚼するフェーズが大切だと言ってきた。では、吸収とは何だろうか。これは咀嚼の中で吐き出した自らの答えを実生活や実体験に還元できたフェーズを指す。つまり、本を読んだその後の行動でしか、私たちが最後の「吸収」というフェーズを迎えることはできないということである。面白いことだが、本を読み終えるだけでは、本を読むことの最終目的は完遂されない。大切なのは本を読む行為や読んだという事実ではなく、本を読んだ後にある自らのマインドや行動であることを私たちは理解しておかなければならない。

クズと呼ばれない、そのために

煽り文句みたいな始まりになりましたが、

今日のブログで言いたいことはただ一つ。

 

時間を制せない者は残業し

時間を制する者はあっという間に成長する

ということです。

 

 

ところで、Windows1995 知ってますか?

いま現在では当たり前となっている「右クリック」の機能がはじめて実装されたWindowsです。このソフトウェアの開発には、ある1人の日本人が深く関わっています。

 

それが、中島聡さんです。

そんな偉大な開発者であり、今では起業家でもある方が一冊の本を出しています。

「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」

 

honto.jp

 

僕のインターン同期生が読んでいて、たまたま書店で見かけたのを衝動買いして読んだら、2日で読み終えてしまった本です笑

 

===========

期限、締め切り、納期、、、

社会に出て仕事をする時、確実にこれらの言葉と幾度となく向き合うことになります。

 

上司「この資料、2週間後までに作っておいて!」

あなた「はい!」

 

さて、この後あなたはこの仕事をどう終わらせますか?

この本にその答えが載っています。

 

===========

 

日本人がしてしまいがちな仕事のやり方・進め方知ってますか?

これを読んでるあなたも、実は同じ仕事のやり方しちゃってるかも?

勤勉で真面目な日本人がなぜ残業に苦しむのか?

 

「自分の時間」の使い方を見直すと同時に、高い質の成果を生む。

時間の整理法でもありながら、思考の整理法にもつながる本です。

 

この本を読んだらきっとすぐに「時間を攻略したくなる」

そこの仕事が終わらない人たちー!ぜひ読んでみてくださいー!

 

 

 

学んでいない時間・考えることをやめた時間

ここまでの僕の大学3年間

楽しい楽しいダイジェストを振り返ります(※嘘です)

 

 

大学に入って1年も経つと

ぼんやりだけど

 

大学に何しにきてるんだろう

 

と思うことが増えていた。

別に人が嫌いとかそういうことじゃなくて

友達が全然いない、もうやだ

とかじゃなくて

 

単純に

大学の先にあるものが

全然見えていないことに薄々気づいていた。

 

ぼやーっと考えて続けているうちに

2年になって、めちゃくちゃ堕落した。

正直、え?留年するんじゃね?くらい成績悪かった気がする。

でもまあ、なんだかんだ進級した。

 

3年になった。

じつは2年生になってから自転車競技を始めていた。

当初は周りに知っている人なんてほぼ0人みたいなところから始めたけれど、そのうち学外で一緒に走る友達ができて、時間が経つにつれて社会人の知り合いや、実業団の方、大学のサイクリング部の人とも走るようになっていた。

 

一方でインターンもしてみた。

学部的には全然カンケーない職種。本当、その場の勢いで始めた。

 

余談だけど

過去に中学で生徒会をやっていたことがある。

当時、副会長とかいう名ばかりポジションに就いていたのに、全く仕事のできない人間だったことが心の隅っこに、しこりみたく残っていて、実はこのインターンもちょっとしたリベンジマッチみたいな感じだったのかもしれない。

 

結果からいうと

リベンジは叶った。

 

相手の時間をもらって企画をするということ

お金に値するだけの価値を想像すること

自分自信の作業効率を上げることに捉われず、周りの人の歩調、仕事速度、適正、人間性を把握するために、自分以上に周りを見渡すこと

何かやるなら、自らがファーストペンギンとなること

 

とにかく多くを”学んで”いた。

そんな経験が、僕にあることを自覚させた。

 

 

インターン先では仕事柄、起業家の方達と話す機会が多かった。

そんなときに気づいた。

「なんだろう、この人たちキラキラしてんな〜」

って。話を聞いているとこっちもワクワクしてくる。

 

 

そして、ふと

1年生の時から感じていた違和感が

くっきりと輪郭を持ち始めた。

 

大学で何一つ学んでいる気がしない

 

思った。

僕はいま大学で学んでるんじゃない。

覚えてるだけだ、って。

 

気づいてしまった。

頭の中にただ知識が積まれていくだけの時間。

考えることが止まっている時間。

 

そういえば、

僕はこれからどうするんだっけか

進級して、

研究室に入って

院試受けるの...?

受けて、入れたら、

修士とって、そのあとは?

就職?メーカーとかかな...?

 

いや、待てよ

 

そんなの全然望んでないわ。

僕、こんな生き方したかったんだっけ?

大学で眠たい講義受けて単位をとることが目的なんだっけ?

あれ?そのあとは?そのあとは?

 

おい、何がしたい、自分。

 

何をしているとき

僕はキラキラできる?

 

何を話している時

周りまでワクワクさせられる?

 

考えろ。

考えろ。

 

いつの間にか自分を見失っていた。

大学に入ってから、大学の中での僕の時間は止まっていた。

 

もうやめよう、自分を殺す生き方は。

考えよう、自分が自分でいられる道を。

 

そんなことを考え始めたのは、ちょうど大学3年生の後期の講義が始まって1週間くらい経つ頃でした。

 

(続く...?)

 

 

 

 

 

なぜかこの時期にブログを始めてみた

最初に言っておきます。

今めっちゃ期末テストの勉強で忙しいんだよ!!!!

はい。

という訳で

期末で大変なのに気まぐれで始めました。

そんなせっかくの初ブログ・初投稿ですが、先程から言ってる通り、冗談抜きに忙しい時期なので寝る前30分くらいで書きます。

ここに書いてあることは、日々の僕の超クリエイティブ妄想(わら)や、ことある事にバババーッと考えてること、つまり「突拍子もない僕の頭の中」の再現だと思って貰えればOKです。

今日の僕の頭の中は

「僕の思う『シンプル』の作り方」

シンプルさを求めるのに

シンプルばかりを見ていてはいけないと思う。

シンプルを求めるなら

「複雑」の中をとことん生きていく方がいいと思う。

僕はスティーブジョブズスタンフォード大学で話した「点と線」の話が大好きだ。

僕は、彼の言う「線」が繋がるまでは、人は誰だって複雑の中をフラフラと彷徨い、それを楽しみながら、時には苦しみながら生きるものだと思っている。

シンプルさを求める時

もう既に繋がった誰かの線だけを上辺で見続け、それを目指そうとしてはいけない。

なぜならそう考えた時点で、その人は、誰かによってシンプルに整えられた線の上か延長でしか考えなくなるからだ。

シンプルにしたい。

シンプルを創造したい。

そう願うならば

変化と煩わしさと複雑を、自らの身を以てたくさん経験し、いつかそれらを繋げて「シンプル」だと、胸を張って言うべきだろう。

おやすみなさい。